現行貨幣1円玉の画像・名称・英語・素材・直径・重さ・総発行枚数・平均枚数全部紹介

貨幣の種類別詳細




1円アルミニウム貨幣

5円黄銅貨幣無孔(穴なし)

5円黄銅貨幣楷書体(フデ5)

5円黄銅貨幣ゴシック体

10円青銅貨幣ギザ付(ギザ10)

10円青銅貨幣ギザ無

50円ニッケル貨幣無孔(穴なし)

50円ニッケル貨幣有孔(穴あり)

50円白銅貨幣

100円銀貨幣(鳳凰)

100円玉銀貨幣(稲穂)

100円白銅貨幣

500円白銅貨幣

500円ニッケル黄銅貨幣


1円アルミニウム貨幣詳細




【名称】
造幣局:1円アルミニウム貨幣(1yen Aluminum Coin)

日本貨幣カタログ:1円アルミ貨(1yen(Aluminum))

【素材】
アルミニウム

【品位】
純アルミニウム(1000/1000)

【量目(重さ)】
1グラム

【直径】
20ミリメートル

【図案】
表:若木 
裏:

【発行年】
※昭和43年は発行されませんでした。

昭和30年(1955年)

昭和31年(1956年)

昭和32年(1957年)

昭和33年(1958年)

昭和34年(1959年)

昭和35年(1960年)

昭和36年(1961年)

昭和37年(1962年)

昭和38年(1963年)

昭和39年(1964年)

昭和40年(1965年)

昭和41年(1966年)

昭和42年(1967年)

昭和43年(1968年)
発行なし

昭和44年(1969年)

昭和45年(1970年)

昭和46年(1971年)

昭和47年(1972年)

昭和48年(1973年)

昭和49年(1974年)

昭和50年(1975年)

昭和51年(1976年)

昭和52年(1977年)

昭和53年(1978年)

昭和54年(1979年)

昭和55年(1980年)

昭和56年(1981年)

昭和57年(1982年)

昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
44,328,979,000枚

【平均発行枚数】
671,651,197枚

5円黄銅貨幣無孔(穴なし)詳細




【名称】
造幣局:5円黄銅貨幣 無孔(5yen Brass Coin No-holed)

日本貨幣カタログ:穴ナシ5円黄銅貨(Parliament 5yen(Brass))

【素材】
黄銅

【品位】
銅(600~700/1000) 
亜鉛(400~300/1000)

【量目(重さ)】
4グラム

【直径】
22ミリメートル

【図案】
表:国会議事堂 
裏:鳩・梅花

【発行年】

昭和23年(1948年)


昭和24年(1949年)

【総発行枚数】
254,212,000枚

【平均発行枚数】
127,106,000枚

5円黄銅貨幣楷書体(フデ5)詳細




【名称】
造幣局:黄銅貨幣 楷書体(5yen Brass Coin Square type)

日本貨幣カタログ:5円黄銅貨(楷書体)(Kaisho Lettered 5yen(Brass))

【素材】
黄銅

【品位】
銅(600~700/1000) 
亜鉛(400~300/1000)

【量目(重さ)】
3.75グラム

【直径】
22ミリメートル

【孔径(穴の大きさ)】
5ミリメートル

【図案】
表:稲・水及び歯車 
裏:双葉(ふたば)

【発行年】
※昭和29年・昭和30年・昭和31年は発行されませんでした。

昭和24年(1949年)

昭和25年(1950年)

昭和26年(1951年)

昭和27年(1952年)

昭和28年(1953年)

昭和29年(1954年)
発行なし

昭和30年(1955年)
発行なし

昭和31年(1956年)
発行なし

昭和32年(1957年)

昭和33年(1958年)

【総発行枚数】
651,700,000枚

【平均発行枚数】
93,100,000枚

5円黄銅貨幣ゴシック体詳細




【名称】
造幣局:5円黄銅貨幣 ゴシック体(5yen Brass Coin Gothic type)

日本貨幣カタログ:5円黄銅貨(ゴシック体)(Gothic Lettered 5yen(Brass))と表記されています。

【素材】
黄銅

【品位】
銅(600~700/1000) 
亜鉛(400~300/1000)

【量目(重さ)】
3.75グラム

【直径】
22ミリメートル

【孔径(穴の大きさ)】
5ミリメートル

【図案】
表:稲・水及び歯車 
裏:双葉(ふたば)

【発行年】

昭和34年(1959年)

昭和35年(1960年)

昭和36年(1961年)

昭和37年(1962年)

昭和38年(1963年)

昭和39年(1964年)

昭和40年(1965年)

昭和41年(1966年)

昭和42年(1967年)

昭和43年(1968年)

昭和44年(1969年)

昭和45年(1970年)

昭和46年(1971年)

昭和47年(1972年)

昭和48年(1973年)

昭和49年(1974年)

昭和50年(1975年)

昭和51年(1976年)

昭和52年(1977年)

昭和53年(1978年)

昭和54年(1979年)

昭和55年(1980年)

昭和56年(1981年)

昭和57年(1982年)

昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
14,463,821,000枚

【平均発行枚数】
229,584,460枚

10円青銅貨幣ギザ付(ギザ10)詳細




【名称】
造幣局:10円青銅貨幣 ギザ付(10yen Bronze Coin Milled)

日本貨幣カタログ:10円青銅貨(ギザあり)(10yen(Bronze) Milled edge)

【素材】
青銅

【品位】
銅(950/1000) 
亜鉛(40~30/1000) 
すず(10~20/1000)

【量目(重さ)】
4.5グラム

【直径】
23.5ミリメートル

【図案】
表:平等院鳳凰堂と唐草模様
裏:常盤木(ときわぎ)

【発行年】
※昭和31年は発行されませんでした。

昭和26年(1951年)

昭和27年(1952年)

昭和28年(1953年)

昭和29年(1954年)

昭和30年(1955年)

昭和31年(1956年)
発行なし

昭和32年(1957年)

昭和33年(1958年)

【総発行枚数】
1,773,000,000枚

【平均発行枚数】
253,285,714枚

10円青銅貨幣ギザ無詳細




【名称】
造幣局:10円青銅貨幣 ギザ無(10yen Bronze Coin Plain)

日本貨幣カタログ:10円青銅貨(ギザなし)(10yen(Bronze)Plain edge)

【素材】
青銅

【品位】
銅(950/1000) 
亜鉛(40~30/1000) 
すず(10~20/1000)

【量目(重さ)】
4.5グラム

【直径】
23.5ミリメートル

【図案】
表:平等院鳳凰堂と唐草模様
裏:常盤木(ときわぎ)

【発行年】

昭和34年(1959年)


昭和35年(1960年)

昭和36年(1961年)

昭和37年(1962年)

昭和38年(1963年)

昭和39年(1964年)

昭和40年(1965年)

昭和41年(1966年)

昭和42年(1967年)

昭和43年(1968年)

昭和44年(1969年)

昭和45年(1970年)

昭和46年(1971年)

昭和47年(1972年)

昭和48年(1973年)

昭和49年(1974年)

昭和50年(1975年)

昭和51年(1976年)

昭和52年(1977年)

昭和53年(1978年)

昭和54年(1979年)

昭和55年(1980年)

昭和56年(1981年)

昭和57年(1982年)

昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
32,732,261,000枚

【平均発行枚数】
519,559,698枚

50円ニッケル貨幣無孔(穴なし)詳細




【名称】
造幣局:50円ニッケル貨幣 無孔(50yen Nickel Coin No-holed)

日本貨幣カタログ:菊穴ナシ50円ニッケル貨(Chrysanthemum 50yen(Nickel),Solid)

【素材】
ニッケル

【品位】
純ニッケル(1000/1000)

【量目(重さ)】
5.5グラム

【直径】
25ミリメートル

【図案】
表:菊花
裏:分銅

【発行年】

昭和30年(1955年)


昭和31年(1956年)

昭和32年(1957年)

昭和33年(1958年)

【総発行枚数】
212,000,000枚

【平均発行枚数】
53,000,000枚

50円ニッケル貨幣有孔(穴あり)詳細




【名称】
造幣局:50円ニッケル貨幣 有孔(50yen Nickel Coin Holed)

日本貨幣カタログ:菊50円ニッケル貨(Chrysanthemum 50yen(Nickel),Holed)

【素材】
ニッケル

【品位】
純ニッケル(1000/1000)

【量目(重さ)】
5グラム

【直径】
25ミリメートル

【孔径(穴の大きさ)】
6ミリメートル

【図案】
表:真上から見た菊花
裏:-

【発行年】

昭和34年(1959年)


昭和35年(1960年)

昭和36年(1961年)

昭和37年(1962年)

昭和38年(1963年)

昭和39年(1964年)

昭和40年(1965年)

昭和41年(1966年)

【総発行枚数】
581,200,000枚

【平均発行枚数】
72,650,000枚

50円白銅貨幣詳細




【名称】
造幣局:50円白銅貨幣(50yen Cupronickel Coin)

日本貨幣カタログ:50円白銅貨(50yen(Cupronickel))

【素材】
白銅

【品位】
銅(750/1000) 
ニッケル(250/1000)

【量目(重さ)】
4グラム

【直径】
21ミリメートル

【孔径(穴の大きさ)】
4ミリメートル

【図案】
表:菊花
裏:-

【発行年】
※昭和64年は発行されませんでした。

昭和42年(1967年)

昭和43年(1968年)

昭和44年(1969年)

昭和45年(1970年)

昭和46年(1971年)

昭和47年(1972年)

昭和48年(1973年)

昭和49年(1974年)

昭和50年(1975年)

昭和51年(1976年)

昭和52年(1977年)

昭和53年(1978年)

昭和54年(1979年)

昭和55年(1980年)

昭和56年(1981年)

昭和57年(1982年)

昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)
発行なし


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
4,974,621,000枚

【平均発行枚数】
92,122,611枚

100円銀貨幣(鳳凰)詳細




【名称】
造幣局:100円銀貨幣 鳳凰(Phoenix 100yen(Silver))

日本貨幣カタログ:鳳凰100円銀貨(100yen Silver Coin Chinese Phoenix)

【素材】

【品位】
銀(600/1000) 
銅(300/1000) 
亜鉛(100/1000)

【量目(重さ)】
4.8グラム

【直径】
22.6ミリメートル

【図案】
表:鳳凰
裏:旭日を囲む桜花

【発行年】

昭和32年(1957年)


昭和33年(1958年)

【総発行枚数】
100,000,000枚

【平均発行枚数】
50,000,000枚

100円玉銀貨幣(稲穂)詳細




【名称】
造幣局:100円銀貨幣 稲穂(100yen Silver Coin Rice Plant)

日本貨幣カタログ:稲100円銀貨(Rice 100yen(Silver))

【素材】

【品位】
銀(600/1000) 
銅(300/1000) 
亜鉛(100/1000)

【量目(重さ)】
4.8グラム

【直径】
22.6ミリメートル

【図案】
表:稲穂
裏:分銅

【発行年】
※昭和37年は発行されませんでした。

昭和34年(1959年)

昭和35年(1960年)

昭和36年(1961年)

昭和37年(1962年)
発行なし

昭和38年(1963年)

昭和39年(1964年)

昭和40年(1965年)

昭和41年(1966年)

【総発行枚数】
390,000,000枚

【平均発行枚数】
55,714,286枚

100円白銅貨幣詳細




【名称】
造幣局:100円白銅貨幣(100yen Cupronickel Coin)

日本貨幣カタログ:桜100円白銅貨(Cherry Blossom 100yen(Cupronickel))

【素材】
白銅

【品位】
銅(750/1000) 
ニッケル(250/1000)

【量目(重さ)】
4.8グラム

【直径】
22.6ミリメートル

【図案】
表:桜花
裏:-

【発行年】
※昭和64年は発行されませんでした。

昭和42年(1967年)

昭和43年(1968年)

昭和44年(1969年)

昭和45年(1970年)

昭和46年(1971年)

昭和47年(1972年)

昭和48年(1973年)

昭和49年(1974年)

昭和50年(1975年)

昭和51年(1976年)

昭和52年(1977年)

昭和53年(1978年)

昭和54年(1979年)

昭和55年(1980年)

昭和56年(1981年)

昭和57年(1982年)

昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)
発行なし


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
15,499,861,000枚。

【平均発行枚数】
286,108,537枚

500円白銅貨幣詳細




【名称】
造幣局:500円白銅貨幣(500yen Cupronickel Coin)

日本貨幣カタログ:500円白銅貨(500yen(Cupronickel))

【素材】
白銅

【品位】
銅(750/1000) 
ニッケル(250/1000)

【量目(重さ)】
7.2グラム

【直径】
26.5ミリメートル

【図案】
表:桐の花と葉
裏:竹の葉と橘(たちばな)

【発行年】

昭和57年(1982年)


昭和58年(1983年)

昭和59年(1984年)

昭和60年(1985年)

昭和61年(1986年)

昭和62年(1987年)

昭和63年(1988年)

昭和64年(1989年)


平成 元年(1989年)

平成 2年(1990年)

平成 3年(1991年)

平成 4年(1992年)

平成 5年(1993年)

平成 6年(1994年)

平成 7年(1995年)

平成 8年(1996年)

平成 9年(1997年)

平成10年(1998年)

平成11年(1999年)

【総発行枚数】
2,880,962,000枚

【平均発行枚数】
151,629,579枚

500円ニッケル黄銅貨幣詳細




【名称】
造幣局:500円ニッケル黄銅貨幣(500yen Nickel-brass Coin)

日本貨幣カタログ:500円ニッケル黄銅貨(500yen(Nickel-brass))

【素材】
ニッケル黄銅

【品位】
銅(720/1000) 
亜鉛(200/1000) 
ニッケル(80/1000)

【量目(重さ)】
7グラム

【直径】
26.5ミリメートル

【図案】
表:桐の花と葉
裏:竹の葉と橘(たちばな)

【発行年】
平成12年(2000年)

平成13年(2001年)

平成14年(2002年)

平成15年(2003年)

平成16年(2004年)

平成17年(2005年)

平成18年(2006年)

平成19年(2007年)

平成20年(2008年)

平成21年(2009年)

平成22年(2010年)

平成23年(2011年)

平成24年(2012年)

平成25年(2013年)

平成26年(2014年)

平成27年(2015年)

平成28年(2016年)

平成29年(2017年)

平成30年(2018年)

平成31年(2019年)


令和 元年(2019年)

令和 2年(2020年)

【総発行枚数】
6,976,993,000枚

【平均発行枚数】
332,237,762枚

1円アルミニウム貨幣

5円黄銅貨幣無孔(穴なし)

5円黄銅貨幣楷書体(フデ5)

5円黄銅貨幣ゴシック体

10円青銅貨幣ギザ付(ギザ10)

10円青銅貨幣ギザ無

50円ニッケル貨幣無孔(穴なし)

50円ニッケル貨幣有孔(穴あり)

50円白銅貨幣

100円銀貨幣(鳳凰)

100円玉銀貨幣(稲穂)

100円白銅貨幣

500円白銅貨幣

500円ニッケル黄銅貨幣


楽天市場
激レア!エラーコイン一覧

【発行枚数】

1円発行枚数

5円発行枚数

10円発行枚数

50円発行枚数

100円発行枚数

500円発行枚数


【レアコイン】

1円レアコイン一覧

5円レアコイン一覧

10円レアコイン一覧

50円レアコイン一覧

100円レアコイン一覧

500円レアコイン一覧


【レアコインランキング】

1円レアコインランキング

5円レアコインランキング

10円レアコインランキング

50円レアコインランキング

100円レアコインランキング

500円レアコインランキング


【その他】

1円・5円・10円・50円・100円・500円の種類(総発行枚数と平均発行枚数)

生まれた年の硬貨(バースイヤーコイン)で幸運を!

コイン収集の心得

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

貨幣損傷等取締法

↑ PAGE TOP