コイン収集が趣味の人の法律「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」

コイン収集で覚えておきたい法律「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」


コイン収集をする時に、」覚えておきたい法律を紹介します。



【情報共有しましょう】

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

(昭和62年法律第42号)

第1条(趣旨) 
この法律は、通貨の額面価格の単位等について定めるとともに、貨幣の製造及び発行、貨幣の種類等に関し必要な事項を定めるものとする。


第2条(通貨の額面価格の単位等)
通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は1円の整数倍とする。

2 1円未満の金額の計算単位は、銭及び厘とする。この場合において、銭は円の100分の1をいい、厘は銭の10分の1をいう。

3 第1項に規定する通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成9年法律第89号)第46条第1項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。


第3条(債務の支払金の端数計算) 
債務の弁済を現金の支払により行う場合において、その支払うべき金額(数個の債務の弁済を同時に現金の支払により行う場合においては、その支払うべき金額の合計額)に50銭未満の端数があるとき、又はその支払うべき金額の全額が50銭未満であるときは、その端数金額又は支払うべき金額の全額を切り捨てて計算するものとし、その支払うべき金額に50銭以上1円未満の端数があるとき、又はその支払うべき金額の全額が50銭以上1円未満であるときは、その端数金額又は支払うべき金額の全額を1円として計算するものとする。ただし、特約がある場合には、この限りでない。

2 前項の規定は、国及び公庫等(国等の債権債務等の金額の端数計算に関する法律(昭和25年法律第61号)に規定する国及び公庫等をいう。)が収納し、又は支払う場合においては、適用しない。


第4条(貨幣の製造及び発行) 
貨幣の製造及び発行の権能は、政府に属する。

2 財務大臣は、貨幣の製造に関する事務を、独立行政法人造幣局(以下「造幣局」という。)に行わせる。

3 貨幣の発行は、財務大臣の定めるところにより、日本銀行に製造済の貨幣を交付することにより行う。

4 財務大臣が造幣局に対し支払う貨幣の製造代金は、貨幣の製造原価等を勘案して算定する。


第5条(貨幣の種類) 
貨幣の種類は、500円、100円、50円、10円、5円及び1円の6種類とする。

2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、1万円、5000円及び1000円の3種類とする。

3 前項に規定する国家的な記念事業として発行する貨幣(以下この項及び第10条第1項において「記念貨幣」という。)の発行枚数は、記念貨幣ごとに政令で定める。


第6条(貨幣の素材等) 
貨幣の素材、品位、量目及び形式は、政令で定める。


第7条(法貨としての通用限度) 
貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。


第8条(磨損貨幣等の引換え)
政府は、磨損その他の事由により流通に不適当となった貨幣を、額面価格で、手数料を徴収することなく、財務省令で定めるところにより、第2条第1項に規定する通貨と引き換えるものとする。


貨幣損傷等取締法


1円硬貨の発行枚数
アルミニウム貨幣


5円硬貨の発行枚数
黄銅貨幣無孔・黄銅貨幣楷書体・黄銅貨幣ゴシック体


10円硬貨の発行枚数
青銅貨幣ギザ付・青銅貨幣ギザ無


50円硬貨の発行枚数
ニッケル貨幣無孔・ニッケル貨幣有孔・白銅貨幣


100円硬貨の発行枚数
銀貨幣(鳳凰)・銀貨幣(稲穂)・白銅貨幣


500円硬貨の発行枚数
白銅貨幣・ニッケル黄銅貨幣



1円硬貨のレアコイン



5円硬貨のレアコイン


10円硬貨のレアコイン


50円硬貨のレアコイン


100円硬貨のレアコイン


500円硬貨のレアコイン


昭和64年の1円・5円・10円・500円の本当の価値

生まれた年のコイン(バースイヤーコイン)が幸運を呼ぶ

レアコインの基準:レアコイン指数(銀行ロール指数)と特年コインについて

コインの表と裏、わかりますか?

コインコレクターの心得。まだやっているのか。“マイルール”を作ろう

【コインコレクターのための法律】
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

貨幣損傷等取締法

↑ PAGE TOP