昭和64年は7日しかなかった。製造枚数は少ないのか?
|
昭和64年の1円・5円・10円・500円は超レアコインなのか?
昭和64年は、1月1日から1月7日までの7日間しかない。
年末年始の休みがあり、硬貨製造がほとんどできなかっただろうと、勝手に思い込んでいる人が多いから、超レアコインだなどという話がでてくるのであろう。
通貨は、その信頼の維持を目的として、造幣局が製造した貨幣の量目を試験する「製造貨幣大試験」というものが行われる。
当然だが、その前に翌年銘の貨幣の製造準備はされていて、試験終了後から本格製造に取り掛かる。
ちなみに令和元年の製造貨幣大試験は10月21日に実施されている。 |
|
昭和64年の1円・5円・10円・500円の発行枚数
|
1円の発行枚数
116,100,000枚 |
5円の発行枚数
67,332,000枚 |
10円の発行枚数
74,692,000枚 |
500円の発行枚数
16,042,000枚 |
昭和64年の1円・5円・10円・500円のレアコイン指数(銀行ロール指数)
|
最新のレアコイン指数(銀行ロール指数)は、 |
※注意
昭和64年には、50円と100円は製造されませんでした。
昭和64年の「50円を売ります」「100円を売ります」という人がいたら、それは明らかに偽造硬貨なので、即、警察に連絡してください。 |
|
昭和64年のレアコイン指数(銀行ロール指数)をランキングで確認
|
昭和64年までのレアコイン指数(銀行ロール指数)を確認
|
昭和64年以前の発行分でレアコイン指数(銀行ロール指数)が3以上のレアコインは、次の通り。
|